
お知らせ
202412/19
令和6年度 公開講座・第3回 開催のお知らせ
2024年度公開講座・第3回のご案内です。 文化財保存修復研究センターでは、文化財の保存修復と継承や活用について考えるため、2014年から公開講座(無料)を開講しています。 本年度は「芸…
詳しくはこちら
文化財保存修復研究センターは、全国初の大学附属文化財保存修復研究機関です。
私たちは文化財を通じ、地域に在る文化を未来へ守り伝えることを目的とし、教育・研究に取り組んでいます。
当センターでは受託研究事業と文化財保存修復研究事業を2本柱とし
地域の文化財の保存・活用に向け修復・研究に取り組んでいます。
(各事業の詳細はリンク先よりご覧ください。)
修復のお問い合わせ・ご要望など、E-mail(iccp@aga.tuad.ac.jp)かお電話(023-627-2204)でご相談ください。
news topics
お知らせ
202412/19
2024年度公開講座・第3回のご案内です。 文化財保存修復研究センターでは、文化財の保存修復と継承や活用について考えるため、2014年から公開講座(無料)を開講しています。 本年度は「芸…
詳しくはこちら
お知らせ
202411/22
2024年度公開講座・第2回のご案内です。 文化財保存修復研究センターでは、文化財の保存修復と継承や活用について考えるため、2014年から公開講座(無料)を開講しています。 本年度は「芸…
詳しくはこちら
お知らせ
202410/15
2024年度公開講座・第1回のご案内です。 文化財保存修復研究センターでは、文化財の保存修復と継承や活用について考えるため、2014年から公開講座(無料)を開講しています。 本年度は「芸…
詳しくはこちら
お知らせ
202408/19
東北芸術工科大学のwebマガジン「GG」にてセンター研究員対談が掲載されました。 https://www.tuad.ac.jp/gg/interview/12080/ X線CT撮影装置導…
詳しくはこちら
お知らせ
202407/29
東北芸術工科大学が社会人向けの夏講座を開催します。 文化財保存修復研究センターから骨マニアの研究員が講座を受け持ちます。 この機会にぜひ、考古学の世界を覗いてみてはいかがでしょうか。 「…
詳しくはこちら
お知らせ
202407/29
東北芸術工科大学が社会人向けの夏講座を開催します。 文化財保存修復研究センターから西洋絵画修復の専門家が講座を受け持ちます。 この機会にぜひ、文化財修復の世界を覗いてみてはいかがでしょうか。 &nbs…
詳しくはこちら
movie
動画
202501/31
令和7年1月25日に配信された公開講座・第3回のアーカイブ動画です。 『日本開発の技術を世界へ-トレハロース含浸処理法の普及と実践-』と題しまして、当センター研究員の伊藤幸司教授が講演しました。
詳しくはこちら
動画
202501/31
令和6年12月21日に配信された公開講座・第2回のアーカイブ動画です。 『ハワイの仏教文化財-Aloha Buddhaの世界-』と題しまして、当センター研究員の笹岡直美研究員が講演しました。
詳しくはこちら
動画
202412/17
令和6年11月23日に配信された公開講座・第1回のアーカイブ動画です。 『世界から見た日本の修復-装潢修理技術とそのトレーニング-』と題しまして、当センター研究員の杉山恵助教授が講演しました。
詳しくはこちら
動画
202409/09
令和6年8月31日に配信されたセンター講演会のアーカイブ動画です。 『お城歩きの楽しみと防災ー石垣は危ないのかー』と題しまして、本センター長の北野博司教授が講演しました。
詳しくはこちら
動画
202310/03
令和5年9月30日に配信された公開講座のアーカイブ動画です。 『縄文時代の葬墓制研究ー考古学と骨科学からわかることー』と題しまして、本センター研究員の青野友哉准教授が講演しました。
詳しくはこちら
動画
202309/12
令和5年8月26日に配信された公開講座のアーカイブ動画です。 『やまがたレトロ館所蔵・高橋源吉作油彩画の調査と修復』と題しまして、本センター研究員の中右恵理子准教授が講演しました。
詳しくはこちら
activities
詳 細
立体作品修復部門では、所蔵者からの依頼を受けた受託研究事業として、修復および調査・研究事業を行っています。
詳 細
東北地域出身の画家を中心に、比較的新しい作品も含めて、日本近現代絵画の調査と保存修復活動を行なっています。
詳 細
東洋絵画修復部門で扱う作品は、主に山形近県からの依頼が多く、様々な作品の保存修復に取り組んできました。
詳 細
保存科学部門は各修復研究室が必要とする情報を自然科学的に調査分析し、修復部門を支援する役割を担っています。
詳 細
考古部門ではこれまで、山形県内の遺跡の保存継承を目的として調査を行ってきました。
詳 細
本研究は、当センターに所属する研究員が主体となって行い、学内・外の専門家を外部研究員とも連携して進めます。