当センターに所属する研究者・研究員の一覧です
北野博司
KITANO Hiroshi
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター長・教授
- 学 歴
- 富山大学人文学部(考古学専攻)卒業
- 専 門
- 日本考古学、文化財マネジメント
- 著書・研究
- 「徳川期大坂城南外堀普請の計画とその経過」『東北芸術工科大学紀要』第29号,2022年/「石垣秘伝書にみる勾配の視覚化と相互比較」『令和2年度東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要』2021年度/「律令国家転換期の須恵器窯業」『国立歴史民俗博物館研究紀要』第134集,2007年/共著『日本海域歴史大系 第2巻』清文堂,2006年/共著『文字と古代日本 第2巻』吉川弘文館,2005年/共著『出羽の古墳時代』高志書院,2004年
伊藤幸司
ITO Kouji
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・教授
- 学 歴
- 大阪芸術大学芸術学部工芸学科金属工芸卒業 博士(文学)
- 専 門
- 保存科学
- 著書・研究
- 『トレハロースを用いた文化財保存の研究と実践』福武学術文化振興財団歴史学・地理学研究助成「出土水浸木製文化財へのトレハロース含浸処理法の実用化と普及」(2012)/文部省科学研究費基盤C「トレハロース含浸処理法の開発と実用化-より環境にやさしく経済的な方法へ」(2012〜2014年度)/文部省科学研究費基盤B「トレハロース法による海底遺跡出土文化財の保存処理研究-自然エネルギー利用に向けて-」(2015〜2017年度)/文部省科学研究費基盤B「元寇沈船保存処理の研究−トレハロース含浸処理の実施と錆化抑止効果の究明」(2018〜2020年度)/文部省科学研究費基盤B「トレハロース法による包括的保存処理方法の研究−海底遺跡出土鉄製品などへの適応」(2021〜2023年度)
杉山恵助
SUGIYAMA Keisuke
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・教授(文化財保存修復学科兼務)
- 学 歴
- 東京学芸大学 文化財科学専攻卒業
- 専 門
- 東洋絵画修復
- 著書・研究
- ‘The study and conservation of the silk painting Death of the Buddha’, British Museum Technical Research Bulletin, volume 8, 2014年/‘Conservation of Japanese paintings on paper and silk: tradition and innovation’ Authenticity and Replication: The ‘Real Thing’ in Art and Conservation, 2014年/「大英博物館における日本絵画の保存修復」第3回文化財の保存及び修復に関する国際研究集会 日本絵画の修復 -先端と伝統 東京文化財研究所, 2011年
青野友哉
AONO Tomoya
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・教授(歴史遺産学科兼務)
- 学 歴
- 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
- 専 門
- 考古学
- 著書・研究
- 『墓の社会的機能の考古学』,同成社, 2013年
中右恵理子
NAKAU Eriko
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・准教授(文化財保存修復学科兼務)
- 学 歴
- 東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学保存修復油画後期博士課程修了 博士(文化財)
- 専 門
- 西洋絵画保存修復
- 著書・研究
- 共著「「チャン」についての考察 ―西洋における樹脂活用との関係―」令和2年度東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要,2021年/「日光東照宮陽明門唐油蒔絵の制作についての考察」令和元年度東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要,2020年/共著「高橋由一《鮭図》の絵画材料および技法について」平成30年度東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター紀要,2019年/共同研究「日光東照宮陽明門西壁面の唐油蒔絵の調査と修復」文化財保存修復学会第37回大会,2015年/共著「東京美術学校西洋画科卒業制作品・自画像の技法材料、保存修復に関する基礎的研究 Ⅺ」東京藝術大学美術学部紀要第52号,2014年/共同研究「アフガニスタン流出仏教壁画片の調査と修復(3)」文化財保存修復学会第32回大会,2010年
笹岡直美
SASAOKA Naomi
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・准教授
- 学 歴
- 東京藝術大学大学院美術研究科 文化財保存学保存修復彫刻 後期博士課程修了 博士(文化財)
- 専 門
- 古典彫刻保存修復
- 著書・研究
- 文部省科学研究費基盤C「近世仏像制作における錐点用法の検討ー京都仏師畑次郎右衛門の作例を基準とした実証ー」2024~2026年度/文部省科学研究費基盤B(研究分担)「ハワイ日系仏教寺院の文献資料および文化財の体系化と活用による仏教史研究」2024~2027年度/共同編集「ハーバード大学燕京図書館蔵 ブルーノ・ペツォールド氏旧蔵資料(軸装・巻子装)目録」日蓮宗,2012年
宮本晶朗
MIYAMOTO Akira
- 現 職
- 保存修復研究センター研究員・准教授(文化財保存修復学科兼務)
- 専 門
- 仏像修復 近現代彫刻修復 地域文化財保存修復 展示企画
佐藤祐輔
SATO Yusuke
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・准教授(歴史遺産学科兼務)
- 学 歴
- 明治大学大学院文学研究科史学専攻考古学専修
- 専 門
- 日本考古学
- 著書・研究
- 『シリーズ「遺跡を学ぶ」151地底の森の旧石器人 富沢遺跡』新泉社, 2021/「仙台市富沢遺跡保存館における遺跡保存雄取り組み」『日本文化財科学会第31回研究発表』,2014
村上 智見
MURAKAMI Tomomi
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・准教授(文化財保存修復学科兼務)
- 学 歴
- 奈良大学文学研究科文化財史料学博士後期課程修了 博士(文化財)
- 専 門
- 保存科学、考古学
- 著書・研究
- 「中央ユーラシア出土品の検討に基づく西域の絹に関する研究ー織物産地同定を目指してー」文部省科学研究費基盤研究(C)・代表(2023 – 2026)/"Timber and Flora from Kafir-kala in Samarkand: Unveiling Species and Practical Applications" Archaeology of Uzbekistan Vol.1 (2024) 共著筆頭 /「チャンドマニ・ハル・オール遺跡出土繊維の調査」『金大考古』82, pp.72-80(2023)/「モンゴル国の唐様式墓から出土した染織品: 僕固乙突墓とオラーン・ヘレム壁画墓」『金大考古』79, pp.52-67(2021)共著筆頭/「タリン・ゴルワン・へレムⅠ城址1A-1号墓から出土した4~6世紀の染織品」『金大考古』79, pp.8-15(2021)共著筆頭/「ウズベキスタン カフィル・カラ遺跡出土木彫板の保存修復」『ラーフィダーン』41, pp.21-33(2020)
元喜載
WON Heejae
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター研究員・講師
- 学 歴
- 別府大学大学院 文学研究科 文化財学専攻博士前期課 程修了
- 専 門
- 日本画 古典絵画模写 東洋絵画修復
門田 真実
MONDEN Makoto
- 現 職
- 文化財保存修復研究センター常勤嘱託研究員
- 学 歴
- 東北芸術工科大学芸術文化専攻保存修復領域修士課程修了
- 専 門
- 古典彫刻修復
石崎武志
ISHIZAKI Takeshi
井戸博章
IDO Hiroaki
及川規
TADASHI Oikawa
柿田喜則
KAKITA Yoshinori
- 専 門
- 古典彫刻研究 仏像修復 仏像彫刻制作 模造制作
金原美奈子
KANEHARA Minako
- 現 職
- 一般社団法人文化財科学研究センター
- 専 門
- 環境考古学
小林 啓
KOBAYASHI Akira
中村力也
NAKAMURA Rikiya
成瀬正和
NARUSE Masakazu
- 学 歴
- 東京藝術大学大学院美術研究科保存科学課程修了
- 専 門
- 保存科学
- 著書・研究
- 「正倉院の宝飾鏡」日本の美術 No.522 ,ぎょうせい,2009年/正倉院の宝物の素材」日本の美術 No.439,至文堂,2002年
村串まどか
MURAKUSHI Madoka
安木由美
YASUKI Yumi
大和あすか
YAMATO Asuka
山田 修
YAMADA Osamu
岡本篤志
OKAMOTO Atushi
米田奈美子
YONEDA Namiko
河崎衣美
KAWASAKI Emi
添田雄二
SOEDA Yuji
吉村 和久
YOSHIMURA Kazuhiza
藤原徹
FUJIWARA Toru