東北芸術工科大学 文化財保存修復研究センター
HOME 研究者紹介 ORCプロジェクト センター活動概要 文化財データベース
NEWS & INFO
line
2009年6月29日
文部科学省オープンリサーチ整備事業(平成17~21年)
「地域文化遺産の循環型保存・活用に関する総合的な研究」その②「地域文化遺産の再発見・再認識」

「光の旅路、六十里越街道ものがたり」

  主催:東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター


■ 趣旨
   東北芸術工科大学文化財保存修復研究センターでは、文部科学省オープンリサーチ整備事業(平成17~21年)の選定を受け、地域文化遺産の循環型保護・活用に関する総合的研究を行っている。本プロジェクトは3本柱からなり、その一つに「地域文化遺産の再発見・再認識プロジェクト」がある。ここでは主に、地域(=郷土)空間における文化遺産の「面的な」価値づけを行いながら、地域を「創る」文化遺産の新たな可能性の提案を目的としている。この活動は、従来の指定文化財中心の「点的な」保護・活用の体制を見直し、地域空間における「面的な」価値に立脚した新たな保護・活用の体制づくりを目指す。これにより、未指定文化財を含む地域の全ての自然・歴史文化遺産が保護・活用の対象となり、基層文化のレファランスとしての確立はもちろん、地域を「創る」文化資源としてのあり方が導出される。これらの活動の基本概念として「街道文化遺産」があり、「六十里越街道」は山形における重要な街道文化遺産の一つである。


■ 内容
   昨年度は、六十里越街道の現状を把握すべく、「21世紀地域間文化交流のシンボル、六十里越街道をゆく―全行程を歩く会」をテーマにした企画を実施し、山形から鶴岡までの実総延長120kmを一般市民とともに5泊6日間歩いた。5回にわたる事前調査会や歩く会の結果、多くの風景ポイントをはじめとする街道文化遺産の基本リストが作製された。このうえ、其々の自治体との連携協力により、「つながる」、「ひろがる」、「ふれあう」街道の姿が再現された。六十里越街道における全ルートの現状、地域を越えての認識共有、文化資源としての可能性の検討などは、今後の保護・活用にむけての基盤となる。
 本年度においては、昨年につづき街道文化遺産の新たなリスト作製とともに、六十里越街道の「文化的な歩き方」の提案を行う。かつて六十里越街道は「出羽三山参り」の主なルートとして栄えた。この出羽三山参りは山岳信仰と関連した「旅文化の象徴」とも言えるが、なかには松尾芭蕉、斎藤茂吉、森敦、岡本太郎などの文化人と関連した風景ポイントが多数ある。これらの文化人と関連したポイントを活用しながら、出羽三山信仰の伝統と、旅文化の本質に触れることを主な「歩き方」とする。今回の歩くルートは山形から鶴岡間の六十里越街道であり、昨年と違って鶴岡を出発し、湯殿参りを経て山形に到着する。また、置賜からつながる道智道と、日本海へつながる最上川を結ぶ企画、そして地域市民との文化交流などを通して、「つながる」、「ひろがる」、「ふれあう」六十里越街道を再現する。


■ 企画展チラシ
 
チラシ表 チラシ裏
リーフレット表 リーフレット裏

■ 日時
  2009年9月21日(月) ~ 9月26日(土)

■ 場所
  鶴岡と山形を結ぶ「六十里越街道」の全区間

■ 募集対象
  一般・学生・団体

■ 参加費
  無料(但し、保険料は別途徴収)
 
■ 申込
  希望される方のご都合に合わせて、歩きたい区間を指定してください(複数区間でも可)。
ただし、申し込みの際には名前と住所、連絡先を必ずご記入願います。
参加方法は、基本的に現地集合・解散となります。

■ 経路ルート及び街道文化遺産
 
9月21日(月)-A区間(鶴岡/大網):鶴岡公園荘内神社集合(08:00)
●鶴岡城荘内神社の鳥居●致道博物館●藤之森稲荷神社●一里塚・修理塚●蜂子皇子旧跡
●藤沢周平誕生の地碑●天澤寺●弘法渡し●大滝山の追分●十王峠●注連寺●森敦文庫
●「おくりびと」の家●大網の棚田●大日坊

9月22日(火)-B区間(大網/湯殿山):大網大日坊集合(08:00)
●日本一庚申塔●大日坊旧跡●皇檀の杉●賽の神峠●田麦俣多層民家●蟻腰坂●弘法茶屋跡
●護摩壇跡●千手ブナ●小・大堀抜●遥拝所●塹壕跡●砲台跡●笹小屋跡●豆腐道
●梵字川一本橋●湯殿山参籠所

9月23日(水)-C区間(湯殿山/志津):湯殿山ホテル集合(08:00)
●ザンゲ坂●湯殿山神社●薬師小屋跡●龍ヶ池●菅谷地●カラ沢●雨池●二ノ峠●大岫峠
●田代湿原●道心坊●坂石跳川●五色沼●志津不動院跡●志津

9月24日(木)-D区間(志津/岩根沢):志津不動院跡集合(08:00)
●志津口留番所●石塔坂●石畳●弓張茶屋跡●四ツ谷集落跡●四ツ谷●山の神●大淀大明神
●一本木茶屋跡●追分石●砂子関御堂●寒河江ダム●本道寺●金山神社●八聖山不動
●清学坊●石倉神社●伊藤坊

9月25日(金)-E区間(岩根沢/寒河江):岩根沢三山神社集合(08:00)
●三山神社●みずき茶屋跡●東泉寺追分石●間沢薬師●和泉屋跡●海味橋●愛宕神社
●熊野地蔵堂●宮内渡船場跡●三日月不動堂●白岩橋●白岩発電所●饅頭屋旅館●種蒔桜
●慈恩寺●臥龍橋●寒河江八幡宮

9月26日(土)-F区間(寒河江/山形):寒河江市八幡宮集合(08:00)
●賀原屋旅籠●幸福屋旅籠跡●長崎渡船場跡●秀光院大日如来●達磨寺●船町渡舟場跡
●岩松寺●龍門寺●天茶屋跡●神明神社●三の丸跡●旅籠町●湯殿山神社の市神●文翔館

■ 申込先
  〒990-9530山形市上桜田3-4-5東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター
「六十里越街道を行く」事務局 iccp@aga.tuad.ac.jp
Tel) 023-627-2204 Fax)023-627-2303


 
【問い合わせ】
 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター
 023-627-2204
ICCPロゴ
バックナンバー一覧へ topへ